ご覧頂きましてありがとうございます❗
少し涼しくなってきて、エアコンの使用頻度も少なくなってきた今日この頃ですが🐱✨
この前の朝方に家の中に虫が出没いたしました((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
虫が大嫌いで、相当な騒ぎになりましたが😞💦
ふと、「どこから入って来たのだろう…」と思い考えてみました🐱❗
すると家族から「エアコンからも進入するらしいよ❗」との情報が❗❗
そこで今回は、エアコンからの進入対策について書かせて頂きたいと思います❗🐱
にゃんこ🐱の家では屋内の排水口など、進入できそうなところはほとんどふさいであって、窓や玄関の周りにも薬が撒いてあり、開けっ放しにすることもほとんどなかったのですが…
まぁ奴らは色々な隙を狙って、やってきてしまうのでしょうねぇ😞💦
全く気にしていなかった「エアコンの排水用ホース」❗
そう言われれば、エアコンを通じて家の中にめちゃくちゃ直通ですよね❗
ネットで検索してみると、「エアコンからガサガサ音が…」という記事がたくさんありました((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
排水用のホースだけでなく、エアコン設置の為に開けた穴と配管の隙間や、穴を開けたことでできた外壁と内壁の隙間からも進入することがあるそうです❗❗💦
さすがに壁に開けた穴との隙間の修復は設置した業者に直してもらうとか、市販の「エアコンパテ」という粘土みたいなもので埋めるとか、ちょっと手間のかかる作業になりそうですが
排水用の「ドレンホース」は簡単に塞げるグッズで誰でもすぐに対策出来ちゃいます❗🎵
スポンサー
⬆️こういう感じのキャップをはめるか、専用の排水口ネット、フィルターやストッキングでも進入を防ぐ効果があるそうです❗❗
スポンサー
全くエアコンを使用しないのであればテープ等で完全に塞げるみたいですが、エアコンを使用する可能性があるならキャップ、ネット、ストッキング等で水が流れるようにしておく必要があるので注意が必要です❗
いざ、奴らが出てきたら思わず直接エアコンに殺虫剤をシューシュー吹きかけたくなっちゃいますよね!?😞💦
でもそれって絶対NGなんだそう💦
エアコンが故障する原因になったり、部屋中に殺虫剤の成分が拡散されてしまって人体に影響を及ぼす可能性もあるとか❗
出てきた奴らだけを狙い打ちしなくちゃいけないそうな❗…できるかな…🐱💦
何か駆除剤などを使いたいときには、エアコンの上部に乗せておくか室外機の近くに置いておくのがベストのようです❗❗
虫によっては特定のアロマやハーブの香りが苦手な場合もあるそうなので、虫が嫌う香りがするものを置いても良いかもしれません❗❗
やっぱり定期的にエアコンのお掃除をすることも必要ですよね❗
掃除していないエアコンの内部はカビやホコリがたまっていて、暗くてジメジメしていて、害虫にとっては住み心地の良い環境に😞💦
防虫という目的だけでなく、故障を防いだり、カビの発生を減らしたり、エアコンの効きもよくなるので省エネにもなりますね❗
簡単な構造のエアコンなら、フィルターを掃除するだけでもエアコンの効きが全然違います❗
ただ、内部のお掃除となるとやはり何年かに一度でもプロにお願いする方が良さそうですね💦
前にお掃除のプロの方から教えて頂いたのですが、特に「お掃除ロボット」が付いているハイグレードのエアコンは内部の構造が複雑で掃除がかなり大変なんだそう😞💦
複雑すぎて、自分で掃除するのはほぼ不可能💦
プロの方が依頼を受けて掃除をすると、ロボットが処理できなかった汚れがたくさんたまっていることが多いとか。
普通のエアコンと比べてロボット付きエアコンの場合、プロに頼むとお掃除料金が高いので、なかなか庶民は頻繁には頼めません😢
「あまりお掃除にお金をかけたくない方で、普段は自分でフィルターの掃除が出来る方は普通のエアコンの方がオススメですよ。」とのアドバイスも頂きました🐱
これから冬も暖房でエアコンを使うよ❗という方、しばらく掃除してないなぁという方❗
ぜひ1度お掃除してみて、エアコンをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか??🐱✨
☆最後までご覧頂きましてありがとうございました🐱❗🎵